もしあなたの子供が、親が、きょうだいが脳死になったら…
血が通う温かい体から、生きた心臓を取りだせますか?
現代に宗教的価値観の大切さをアピール


※同居家族のどなたか(配偶者、親権者)の署名をいただいてください。なお,署名がなくても,カードの内容は有効です。
平成22年7月17日、改定臓器移植法が施行され、脳死者からの臓器移植が家族の承諾のみで行われるようになり、移植件数が急増しています。
脳死は人の死ではなく、生前の臓器提供への同意は、自分自身にも社会にも危険を招きます。臓器提供しない意思を明示するための「ノン・ドナーカード」を無料で差し上げます。常に携帯しましょう。
(ページ下のフォーマットからお申し込み下さい)。
脳死は人の死ではありません
脳死状態の人の体は温かく、心臓も鼓動している。家族の言葉に涙を流し、子供なら成長する。意識もあり、痛みも感じている。
そんな「生きている人」を、〝死んだこと〟にする。「脳死」とは、移植に必要な臓器確保のために作られた、不自然な死の基準にすぎません。
東京都の中村有里ちゃん(当時2歳8カ月)は2005年12月、原因不明の急性脳症が元で脳死状態と診断されました。それでも、家族と病院関係者の深い愛情と手厚い看護の中、脳死状態で1年9カ月を生き、2007年9月に亡くなりました。
しかし、脳死状態になっても有里ちゃんの体は成長し続け、周囲の呼びかけや雰囲気に応え、涙を流すこともありました。
母・暁美さんはその実体験から、「娘の温かい体に死を感じることなどできず、ますますいとおしく思いました。脳死は決して人の死ではありません。脳死状態の子供も、移植しかないと言われた子供も、その命の尊さは同じです。軽重をつけることなどできません」と、強く訴え続けています。
臓器提供に同意していると危険!
だから、ノン・ドナーカード
ノン・ドナーカードは「脳死を人の死とは考えない。だから、臓器提供もしません」と、明確に意思表示するためのカードです。万一あなたが「脳死状態」になったとき、「臓器提供しない」とはっきりと意思表示していなければ、改定臓器移植法によって、家族の同意だけで臓器摘出されます。保険証の記入欄などで、臓器提供に同意していたり、未表記のままだと大変危険です。あなたが事故や病気で「脳死状態」に陥る可能性が出てきたとき、臓器提供が優先されてしまい、十分な救命治療を受けられない可能性が高いからです。このノン・ドナーカードは、改定臓器移植法に基づく「脳死判定は受けない」こと、「臓器提供もしない」ことを意思表示し、救命治療の継続を求めるためのカードです。常に携帯してください。また、口頭でも「臓器提供しない」ことを伝えておいてください。